fc2ブログ

こうすればよかったんだ!?決して明かされない株で勝ち続けるための必勝パターンの秘密とは?

# 用語集【あ行】~【か行】

【あ】


「アナリスト」

事象を分析し判断する専門家。
精神分析医のほか、

経済の動向や投資について分析する
証券アナリストなどをいう。


【い】


「一目均衡表」(いちもくきんこうひょう)

株式や為替の相場をテクニカル分析
するためのチャートの一。

移動平均などから計算した四つの線、
当日の終わり値を過去にずらした線、
蝋燭足などから値動きを予想する。

売りと買いの均衡が崩れたとき、
その方向に値が動くという推論に基づく。


「移動平均線」(いどうへいきんせん)

移動平均の値をチャートに示した線。
テクニカル分析で、株式や為替の売買の
判断目安として使われる。

長期・短期それぞれの、終わり値の
平均値による移動平均線の交差を
判断に使う手法が一般的


「インジケータ」

インジケータによって描かれた線図を
インジケータ線図あるいは指圧線図といい

これにより図示平均有効圧力の測定に
用いられる
また得られる指圧線図が多数サイクルの
平均値を示す形式のものと、
1サイクルごとの指圧線図を示すものがあり
測定対象となる圧力によって
各種のものがある


【う】



【え】


エリオット波動論(えりおっとはどうろん)


エリオット波動論とは、
ラルフ・ネルソン・エリオットが提唱した
株式投資についてのテクニカル理論。

この理論によると、1つの相場には
「上昇5波動」と「下降3波動」が存在する。

エリオット波動をグラフにしたもの
実際には小刻みに値段が変動するものの、
上昇局面では5波動・下降局面では
3波動で値動きが推移している。

上昇局面では、以下のような「5つの波動」
を描く。

「上昇第1波」→ 「調整」 → 「上昇第2波」→
「調整」 →「上昇第3波」

下降局面では、以下のような「3つの波動」
を描く。

「下降第1波」 → 「戻し」 → 「下降第2波」

つまり、上昇時にはジワジワと「底上げ」
しながら上げていく事が多く、
下降時には一気に下落して、
一度は反発する…という事である。

これらの波動については、
「上昇5波動のうち第3波動が最短になることは
無い」という理論がある。

従って、第3波動が最も短くなる波動の捉え方は
そもそも波動の捉え方自体に誤りがあると
解釈されることとなる。

また、上昇第5波の最高値は通常上昇第3波よりも
高くなるが、時折第5波の最高値が第3波の
最高値を超えられずに下回る場合がある。

これをフェイラーと呼び、相場の転換点となる
可能性が高い波形であるとされている。

この他に、トレンドの勢いが強い場合は上昇5波
または下降3波を超えて波動が描かれることが
あり、これをエクステンションと呼ぶ。

尚、エリオット波動は、
自己相似集合(フラクタル)形になっており、
これをテクニカル分析に用いた 場合、
5波動で構成された上昇波動ですら、
第1波動である可能性は拭い去ることが難しく、
数学的観点からもその可能性は50%である事は
言うまでもなく明らかであるが、

過去の相場をチャートで観察した場合には、
エリオット波動を確認する事は可能である。


「円高」(えんだか)

日本以外の国の通貨(米ドル、ユーロなど)
に対して円の価値が上がること。たとえば、
1ドル=110円から1ドル=100円に
なったときのことを指します


「円安」(えんやす)

円高の逆。
日本以外の国の通貨(米ドル、ユーロなど)
に対して円の価値が下がること。たとえば、
1ドル=100円から1ドル=110円に
なったときのことを指します


【お】


「押し目」(おしめ)

上げ相場の時に、証券の価格が一時的に
下落する場面を指します。
また、その状況下で買い付けを行うことを
「押し目買い」と呼びます


【か】


「仮想通貨」(かそうつうか)

特定の国家による価値の保証のない通貨。
おもにインターネット上で「お金」のように
やりとりされ、

専門取引所などで円、ドル、ユーロ、
人民元などの法定通貨と交換することで
入手でき、一部の商品やサービスの決済に
利用できる。

紙幣や硬貨のような目に見える形では
存在せず、電子データとして存在し、
不正防止のために暗号技術を用い、
ネット上の複数コンピュータで記録を
共有・相互監視するブロックチェーンで
管理されている。

このため仮想通貨は「デジタル通貨」
「暗号通貨」とよばれることもある


「株主優待」(かぶぬしゆうたい)

企業が、権利確定した自社の株主に対し、
配当のほかに自社の製品やサービスを
無料または格安で提供するなどして
優遇すること


「空売り」(からうり)

投資家が実際には持っていない株式を、
証券会社や別の株主から借りて売り、
株価が下がった後に買い戻す行為。

たとえば、株価が1万円の株を空売りし、
9千円で買い戻せば、1千円の差額が入る
差額の中から、
持ち主に「貸株料」を払った残りのお金が
空売りした投資家のもうけになる


「為替レート」(かわせレート)

外国為替の価格,あるいは外国通貨と
自国通貨との交換比率のこと。
為替相場ともいう。

この交換比率を表す方法,
すなわち為替相場の建て方には基本的に
2種類ある


【き】


「機関投資家」(きかんとうしか)

機関投資家(英: institutional investors)とは、
顧客から拠出された資金を、有価証券
(株式・債券)などで運用・管理する法人投資家

運用資産額が大きく、動かす金額も大きいため、
金融市場に占める存在感は大きい


「逆指値注文」(ぎゃくさしねちゅうもん)

株や為替の取引で収益を上げるためには、
「安く買って、高く売る」あるいは
「高く売って、安く買い戻す」ということが
基本です。

そのために、現在のレートよりも安い値段で買う
現在のレートより高い値段で売るという
「指値」注文を使います。

これに対して、逆指値とは、
より高い値段になれば買う、より安い値段に
なれば売るという注文方法です。

一見、不合理にみえますが、
為替取引における一般的で重要なリスク管理方法
の一つです。

予想に反して相場が動く場合に備えて、
一定水準以上、相場が反対方向に動いた時には
ポジションを決済して損失を限定しようと
いうときに用います。
損失をなるべく抑えて取引を行なっていく上で
非常に重要で、フル活用をおすすめしたい
注文方法です


「逆張り」(ぎゃくばり)

相場が上がっている時に売り、
下がっている時に買う手法。

順張りは、相場が上がっている時に買い、
下がっている時に売る手法。


【く】



【け】


「決算短信」(けっさんたんしん)

株式を証券取引所に上場している企業が、
証券取引所の適時開示ルールに則り
決算発表時に作成・提出する、共通形式の
決算速報である。

決算短信は証券取引所の自主規制に
基づく開示であるのに対し、
決算公告は会社法の、有価証券報告書は
金融商品取引法の法定開示である


【こ】


「雇用統計」(こようとうけい)


一国内のある時点における、労働者数や
失業率についての統計。
経済界では特に、毎月発表される

アメリカの雇用統計が重視される。
このうち非農業部門就業者数と失業率が
最も注目され、同国の景気の実態を示し、
政策の先行きを予想する材料となる


# 用語集【さ行】~【た行】

【さ】


「指値注文」(さしねちゅうもん)

株や為替の取引で収益を上げるためには、
「安く買って、高く売る」あるいは
「高く売って、安く買い戻す」ということが
基本です。

そのために、現在のレートよりも安い値段で買う
現在のレートより高い値段で売るという
「指値」注文を使います。


【し】


「塩漬け株」(しおづけかぶ)

株価が下がり、売れずに保有していたり、
値が上がるまで持ち続けている状態を
俗にいう語


「順張り」(じゅんばり)

相場が上がっている時に買い、
下がっている時に売る手法。

逆張りは、相場が上がっている時に売り、
下がっている時に買う手法。


「証券会社」(しょうけんがいしゃ)

金融商品取引法に基づき、内閣総理大臣の
登録を受けて金融商品取引業を営む会社
(金融商品取引業者)。

投資家に投資信託・債券投資・株式投資
などの商品の説明と販売を行い、
分配金や償還金の支払いを行う


「消費者物価指数」(しょうひしゃぶっかしすう)

消費者が購入する商品・サービスの価格変動
を示す指数。総務省統計局が作成し、
毎月発表している。

好景気・不景気を示す指標となるため、
「経済の体温計」ともよばれる


「商品先物取引」(しょうひんさきものとりひき)

貴金属や石油、農産物などの「商品」を、
将来の一定期日に、あらかじめ決めた価格で
売買する取引。

期日が来ても、実際は商品を受け渡さず、
差額を決済するのが一般的。実際の売買代金の
5〜10%程度の証拠金を用意すれば、
取引を始められる。

東京工業品取引所で金を取引する場合、
取引単位(1枚)は1キロ。先物価格が
1グラム=2千円の場合、1枚の売買代金は
200万円に相当するが、
証拠金9万円で注文できる。

元手に比べて大きな利益が得られる可能性が
ある一方、元手以上の損失を被ることもある


「信用取引」(しんようとりひき)

証券会社が顧客に信用を供与して行なう取り引き
株式投資の形態の一つ。

顧客が証券会社に一定の委託保証金を拠出し
投資資金の融資や貸株(株式を貸す仕組み)を
受けて株券の売買を行なう。

特定銘柄を買いたいが十分な投資資金がない
顧客は融資を受けて株式を購入し、
購入した株式を証券会社に担保として差し入れる。
また、特定銘柄の値下がり予想に基づいて株式を
売りたいが、売ろうとする銘柄を保有していない
顧客は、その銘柄の貸株を受けて売却
売却代金を証券会社に担保として差し入れる。
あらかじめ定められた一定期日が到来すると、
融資を受けた顧客は融資の返済の一方で株式を
決済し、貸株を受けた顧客は借りた株式を返済し
現金を決済する。

一定の委託保証金によって、
それを大きく上回る金額の投資ができるという
レバレッジ効果があり、株式市場の流動性が高まる。
ただし、信用取引ができる銘柄(→信用銘柄)は
限定されている


【す】


「スキャルピング」

デイトレードの手法の一つ。
株式や為替のポジションを持ったあと、
わずかな利益が出たらそれを確定させて、
少しずつ儲けるトレード手法


「スクリーニング」

ふるいにかけること。選抜。選別。
「特定の個体だけをスクリーニングする」

投資用語では証券会社が提供している
銘柄選びのツールのことを指す


「ストップ高、ストップ安」(すとっぷだか、ストップやす)

1日で動く株価の値幅には
制限(値幅制限)があり、1日で株価が
際限なく上昇したり、下落することはない。

ストップ高とは、株価が値幅制限限界まで
上昇したことを表し、S高と略すこともある。
ストップ安とは、株価が値幅制限限界まで
下落したことを表し、S安と略すこともある。

好材料が発表された場合にストップ高、
悪材料が発表された場合にストップ安に
なることがある。


【せ】



【そ】


「損切り」(そんぎり)

値下がりした株式・証券や外貨などを売って、
損失を確定すること。ロスカット。ストップロス


【た】


「ダウ理論」(だうりろん)

ダウ理論(Dow Theory)とは、
チャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを
評価するための理論である。

ダウ理論は、以下の6つの基本法則から構成されている。

平均はすべての事象を織り込む

政府が発表する経済統計や企業の業績・更には
自然災害の様な予測不可能な事象に至るまで、
需給に関するあらゆる事象は全て市場価格に
織り込まれる。
市場価格はあらゆるファンダメンタル(材料)の
反映であるという考えであり、
その意味で効率的市場仮説の主張に基づいた
考えとも言える。

トレンドには3種類ある

ダウ理論では、価格変動の分析において
市場動向(トレンド)を重視する。
そのトレンドを以下の3つに分類している。

1.主要トレンド:1年~数年のサイクル。
2.二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。
3.小トレンド :3週間未満のサイクル。

これらのトレンドは互いに独立しているのでは
なく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面
であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面
として捉えられる。

主要トレンドは3段階からなる

また、主要トレンドは買い手の動向によって
3つの段階からなるとしている。

1.先行期 :市場価格が下落し全ての
悪材料は織り込み済みと判断した少数の
投資家が、いわゆる"底値買い"をする時期。
価格は、下落しているか底値圏で上下している。

2.追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が
買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。

3.利食い期:価格が充分に上昇したところを見て
先行期に買いを入れた投資家が売りに出て
利益を確定する時期。
価格は既にその前から上昇局面にあるものの、
その上昇する値幅は小さくなっている。

平均は相互に確認されなければならない

複数の平均的指標が存在する場合、
その両者に同じシグナルが見られないなら
明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと
考える。

もっともシグナルが同時期に出現する必要は
ないものの、直近においてシグナルが
発生していればトレンドとして捉えるべきであり
且つ可能な限り同時期に近ければ確定的
としている。

ダウが活躍した時代のアメリカでは、
工業生産が盛んになると共に製品を
輸送するための鉄道が整備された時期であった。
工業生産の好調・不振は即座に鉄道業の
経営に影響したことから、ダウが創刊した
『ウォールストリート・ジャーナル』では
ダウ・ジョーンズ工業平均株価と運輸株平均
をチャート形式で掲載している。

トレンドは出来高でも確認されなければならない

市場の終値の変動をダウは重視するが、
同様にトレンド発生の確認手段として出来高の
推移も重視する。

例えば上昇局面においては値上がり時に
出来高が増加し値下がり時には出来高が減少、
下降局面においては逆になる。

主要トレンドに従って取引する投資家が
多数派であり、二次トレンドや小トレンドで
利益を得ようとする投資家は少数派であると考え
それが出来高の多少に反映するとする。

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

現在の市場で発現しているトレンドは、
明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで
継続し続けるとする。
トレンドに従った売買によって多くの投資家は
利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で
利益を得るのは難しい。


【ち】



【つ】



【て】


「デイトレード」

一日のうちに売買を完了させて
利鞘りざやを得るような、株式の取引手法。
オンライン取引の普及により一般化したもの


「出来高」(できだか)

株式市場で、ある期間に売買されたすべての
株式、もしくは銘柄ごとの合計株数。

各銘柄の市場での注目度を知る目安になる


「テクニカル分析」(テクニカルぶんせき)

株価や出来高などの市場要因に基づいて
相場の先行きを分析・予測する手法。

すべての情報は株価に反映しているとする
考え方から、市場から得られる情報のみを
分析対象にして投資判断に利用する。

代表的なものにチャート分析がある


【と】


「トレーリングストップ」

トレーリングストップは、価格変動に応じて
ロスカットラインを変更していく手法です。
「トレール」とは、英語で「追跡する」という
意味があり、
価格変動に合わせてロスカットラインが
相場の動きを追跡していることを表しています。

# 用語集【な行】~【は行】

【な】



【に】


「日経平均株価」(にっけいへいきんかぶか)

日本経済新聞社が、東京証券取引所第一部に
上場する銘柄のうち225銘柄を用いて表す
株価指数。

ダウ平均株価をもとにした計算方式を用いて、
平均株価を算出して発表する。銘柄は
毎年一部が入れ替えられる。

東証株価指数(TOPIX)とともに日本の代表的な
株価指数。日経225。日経225種平均株価


「日経平均先物」(にっけいへいきんさきもの)

日経平均株価を対象とした株価指数先物の
総称。主に、大阪証券取引所に上場されている
日経225先物を指すが、
シカゴマーカンタイル取引所(CME)や
シンガポール証券取引所でも日経平均先物が
取引されている。

特にシカゴ日経平均先物は、時差の関係で
日本の証券取引所が閉じた後の最新の状況が
反映されるため、注目を集める


「日本銀行」(にほんぎんこう)

日本の中央銀行。1882年(明治15)創立。
1942年(昭和17)、国家的な目的のために
運営される特殊法人として改組。

銀行券を独占的に発行し、銀行の銀行として
市中金融機関との預金・貸出取引などを行い、
政府の銀行として政府との預金貸付取引、
国庫金の取り扱い、外国為替の売買などを
行う。

また、日銀政策委員会の決定を通し公定歩合
の変更などの金融政策を実施する。
総裁・副総裁は内閣が任命。日銀。 BOJ


【ぬ】



【ね】



【の】



【は】


「配当」(はいとう)

営利法人である会社が,出資者や株主などに
利益を分配すること


「配当利回り」(はいとうりまわり)

出資額に対する配当金の割合。
特に、株価に対する配当金の割合。
一株当たりの年間配当金を株価で割ったもの


【ひ】


「ビットコイン」

インターネット上で流通する仮想通貨の一。
金融当局の規制を受けず、
P2Pネットワークを通じて相手と直接取引
を行う。

2009年に開発され、世界各国で利用されている。


【ふ】


「ファンド」

「投資ファンド」とも言う。
金融機関や年金基金などの機関投資家や
個人から集めた資金を運用,
投資するファンド(基金)。経営破綻企業等への
投資では買収後に経営陣を派遣して会社を
再生させ,企業価値を高めたあとに売却し,
高収益を上げる。

バブル経済崩壊後の日本の不良債権市場に
外資系ファンドが相次いで進出した際は,
破綻企業の不良債権を安く買いあさるとの
イメージから「ハゲタカファンド」の異名で
呼ばれた。

他方で,株式への分散投資で安定した資金運用を
行なう投資ファンドもある。
買収対象が未公開企業の場合,
プライベート・エクイティ・ファンドと
呼称される


【へ】


「ヘッジファンド」

株式,債券,商品,金融派生商品などに
分散投資し,高い運用収益を追求する
投資信託。

1949年にアメリカ合衆国の社会学者,
アルフレッド・W.ジョーンズが始めた
ファンドが起源といわれる。

割安の投資商品を買い,
割高の投資商品を同時に売るという
投資手法によって,市場変動リスクを
極小化(ヘッジ)することから
ヘッジファンドと呼ばれる


【ほ】


「ボリンジャーバンド」

テクニカル分析の方法の一。
チャート上で、移動平均線の上下に
標準偏差の値の線を引いて作成する。

上下の線は、その内側に値が収まる確率が
高いことを示すので、値が線を越えることを、
内向きに反転するサインとする。

1980年代に米国の投資家
ジョン=ボリンジャーが開発。
株式や為替の変動予測に使われている。

# 用語集【ら行】~【わ行】

【ら】



【り】


「リーマンショック」

2008年9月の,アメリカ合衆国の大手証券会社,
投資銀行リーマン・ブラザーズの経営破綻,
およびそれに続いた国際金融危機。

日本で一般化した呼称であり,英語圏では
あまり用いられない


【る】



【れ】


「レンジ相場」(れんじそうば)

ある一定の値幅で上下を繰り返す
相場推移の事です。

ボックス圏相場と同じ意味です。


【ろ】


「ローソク足」(ろうそくあし)

1日の値動きをローソク型の記号で表示した
グラフ。1日の値動きを
四本値(始値、終値、高値、安値)で表示する
ため、グラフの中にその日の相場の勢いを
読みとることができる。

相場が上昇した場合には白のローソク(陽線)
で表し、
相場が下落した場合には黒のローソク(陰線)
で表す。


「ロスカット」

損失が所定の水準に達した場合、
それ以上に損失が拡大しないようにする為、
リスク管理の手段としてポジション(建玉)を
強制的に決済する手法


【わ】



【を】



【ん】


# 用語集【A】~【J】

【A】



【B】



【C】



【D】



【E】


「EPS」(イーピーエス)

企業の、1株あたり純利益。
年間税引き利益を発行済み株式数で割った
比率。
株価の収益率(PER)を算出するために
用いる基本的な数値。


【F】



【G】


「GPIF」(ジーピーアイエフ)

年金積立金管理運用独立行政法人
Government Pension Investment Fundの略称。

年金基金のなかでは世界最大の資産額を持つ。
公的年金の積立金運用を担ってきた
年金福祉事業団が財政投融資に預託して
行っていたが,2001年3月特殊法人改革で
同事業団が廃止され,国が年金資金の
自主運用を求められた


【H】



【I】



【J】