fc2ブログ

こうすればよかったんだ!?決して明かされない株で勝ち続けるための必勝パターンの秘密とは?

# 投資本に書かれてあるインジケータを使っても勝てない訳

02_タイトル


移動平均線がゴールデンクロスすると
買いサイン


ボリンジャーバンドの+2σ(シグマ)を
バンドウォークしたら買いサイン


上昇トレンドの押し目で移動平均線に
タッチしたら買いサイン




こういったサインは
投資本やネット等で書かれていますが
機能しているような気もするし・・・
偶然のような気もするし・・・



いまいち信用できない



もっと信ぴょう性のあるサインが
どこかに存在するのではないか?



高額な投資塾に通えば絶対的なものが
手に入るのだろうか?




そんなことを考えている方が多いのではないでしょうか?




結論から申し上げますと
絶対的なサインは存在しませんし



もし、高額な投資塾に通ったとしても
あなたが求めているような
誰でも簡単に使えるようなサインを
手に入れることはできません




では、なぜ、投資本などでは
「移動平均線がゴールデンクロスをすると買いサイン」等の



あてになるかどうかもわからない
インジケータを活用したサインが
書かれてあるのでしょうか

02_なぜ


それは、
「売買しようとしている金融商品」や
「その時のトレンド」に応じて
インジケータは使い分ける必要があるため



投資本に書かれてあるどおりに
売買しても
常にそのとおりになるとは
限らないのです



金融商品にもさまざまなものがあり
日本株、米株、先物、FX、金、原油、仮想通貨



日本株の中にも東証1部だけでも
2,000を超える銘柄が存在しますし



このさまざまな商品が
同じ様な値動きをするわけがないのです



そして
同じ金融商品であっても
「トレンド相場」もあれば
「レンジ相場」もあるわけですから



ずっと使い続けられるインジケータは存在しないのです



では、このインジケータと
どのように付き合っていくべきなのか
を事例を用いてお話ししたいと思います



「移動平均線がゴールデンクロスをすると買いサイン」
このサインが機能するのか見ていきましょう



<チャート1>

02_チャート1


このチャートは2016年下旬の日経先物です



緑色が短期線(5日移動平均線)
オレンジ色が長期線(25日移動平均線)です



10月6日のゴールデンクロスで買えば
その後、価格が上昇しているので
このサインは機能しているように見えます



<チャート2>

02_チャート2


では、次のチャートはどうでしょうか
2018年中旬のチャートです



緑色が短期線(5日移動平均線)
オレンジ色が長期線(25日移動平均線)です



ゴールデンクロスが何度も発生していますが



その後、ほとんど上昇することなく
下落に転じているので
このサインは機能していないように見えます



機能したり、しなかったり、
このサインは使えないものなのでしょうか?



いいえ、
インジケータを用いた売買サインは
さまざまなものがありますが
そのサインがどういった時に機能するのか



そのサインが示す本当の意味を
知っておかないと使えないものなのです



「移動平均線がゴールデンクロスをすると買いサイン」
このサインが機能しやすい状況は



下降トレンドから上昇トレンドに
転換する場面で



長期線が横ばい状態にあるときに
短期線が長期線を上抜け(ゴールデンクロス)すると
信ぴょう性の高い買いサインとなります



なぜなら、長期線が横ばい状態に
あるということは



過去25日間の終値の平均が横向きに
なってきている状態であり
下降トレンドの終了を示す条件と言えます



次に、短期線が長期線を
上抜け(ゴールデンクロス)するということは



過去5日間で強い上昇の力が
出始めていることを示す条件と言えます



チャート1では
丁度、株価の下落が終了に向かっている状況であった為
この買いサインが機能やすい状況であったと言えます

<チャート1>
02_チャート1


チャート2では
トレンドの無いレンジ相場であった為
この買いサインが機能しにくい状況であったと言えます

<チャート2>
02_チャート2


インジケータとは結局のところ
過去のローソク足から値動きを
視覚化したツールに過ぎないため



そのツールが何を表現したものなのか
を理解できていないと



一時的に勝てたとしても、相場状況が
変われば、逆に負け続けるサインに
なってしまうということです



そしてインジケータにも
「トレンド系」と「オシエータ―系」の2種類があります



トレンド系とは
トレンド相場で活用するインジケータであり
トレンドの方向や強さを見る
「移動平均線」、「一目均衡表」等が代表的なものです



オシエータ系とは
レンジ相場で活用するインジケータであり
買われ過ぎ、売られ過ぎを見る
「RCI」、「ストキャスティクス」等が代表的なものです



そして、インジケータとは
過去のローソク足から値動きを
視覚化したツールに過ぎないため
100%未来の値動きをあてるものではありませんので



1つのサインだけに頼るのではなく
複数のサインを組み合わせることで
信ぴょう性が増します



例えば、
トレンド系インジケーターで、
トレンドの方向を見定め



オシレーター系インジケーターで
売られ過ぎたところの押し目を買ったり

02_チャート3


水平線ラインとオシエータ系インジケータを組み合わせたり

02_チャート4


複数のサインを組み合わせることで
より確率の高い値動きを予測することができます



まずは1つでもよいので
インジケータの意味



そして
今の相場に適応しているかどうかを
検証することから始めましょう

# 日経平均2,000円急落!暴落は止まったのか?

082_愕然

5/10の週
日経平均は2,000円近く急落した




現状は28,000円台まで回復したものの
一時は27,000円割れも意識させる急落だった



この急落に対する
ファンダメンタル的な原因は見当たらない
どちらかと言うと需給要因



5月限のSQ(5/13)に向けた
売り仕掛けと考えるべきだろう



では、来週以降は
また、上昇トレンドに復帰するのか
と言われると



それは誰もわからないが
個人的な予想では



レンジ相場からの下降トレンド
入りしたと見ている

048_陰線


昨年の
24,000円台のレンジブレイクから
30,000円まで
一気に駆け上がる相場では



好材料でも騰がるし
悪材料でも騰がる



明らかなバブル相場であったが



今は悪材料で反応する(下落する)
相場に移行してきている



<ご参考>
・米10年国債利回り急騰(2/25)

・日銀ETF買いが日経平均型からTOPIX型に変更(3/19)

・バイデン政権税制改革発表(4/8)



下降トレンド入りと言ったが
どんどん下落する相場というより
騰がり過ぎた反動による下落で



落ち着きどころを探す相場に
移行していると認識している



その根拠についてだが
昨年と今の状況では
明らかに違う部分がある

070_監視している人

日本ではまだその違いに
気づきにくいかもしれないが



アメリカ、中国では明らかに
ワクチン接種が進み
コロナ禍を抜けだそうとしている


<ご参考:チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況>


これは昨年
24,000円から
30,000円まで
急上昇した状況と逆の状況に
移行することを意味している



昨年を思い出してほしい
コロナ禍により、政府は金融緩和で
お金をばらまくが



外出できない国民が
どこに資金を入れるかと言うと
株式やコモディティ、仮想通貨など



いわゆる金融市場に
資金が流入したのである



その結果
24,000円から
30,000円まで駆け上がる
バブル相場になったのである



今はどうだろうか
コロナ禍でじっと我慢していた
生活とおさらばし



リアルを充実させる方に
お金を使おうとしているように私は見える

017_宴会


これは金融市場から
お金が流出することを意味するのではなかろうか?



株の格言の「セルインメイ」ではないが
5月で売って9月半ばに返ってこい
今年はそんな取引が良いのではなかろうか

# 2020/12/26 大口投資家はもう年末年始の様子

216_年末年始

もう相場は
年末年始モードに入っている



11月にあった急騰相場は終了し
この1か月間は26000円台の
レンジを上下する動きとなった



来年の年始はどのような相場になるだろうか?



年始はご祝儀相場で上げやすいという
アノマリーはあるが
上値は限定的だと考えている



大局としては
上昇トレンドと見ているが
11月にあまりにも急騰したため



いったん値幅による調整
または、日柄による調整が必要だと見ている



マーケットが想定していない悪材料がでれば
値幅による調整になるだろうし



悪材料がなければ日柄調整が
長く続くのではなかろうかと見ている



27000円付近に近づけば売り
26000円割れ付近で買いを狙っていきたい



<先週、先々週の確定損益>
+23,756円

<現状の含み損益>
+77,000円

# 2020/12/14 株価は急騰or暴落?年末商戦はあるのか?

215_株価

11月まで強かった
日経に勢いがない



12月は年末商戦で
騰がりやすい時期ではあるが
今年は例外ということだろうか?



私はSQも通過し
先物主導の行き過ぎた相場は
一旦終了したと見ている





この期間に日経以外の市場が
今どのような状況なのか
確認しておきたいと思う



<ダウ平均>
ダウは30000ドルを達成し
一服感はあるが
緩やかな上昇トレンドと言える

215_ダウ



<上海総合指数>
12月に入ってから調整入りしている
コロナ以降、この指数が先行指数として
機能している可能性がある
コロナもこの国から発症した

215_上海総合



<FTSE(欧州)>
日経には直接影響しないが
海外進出している銘柄には影響があると言える
比較的強い相場に見える

215_FETE.png



<WTI原油>
きれいな上昇トレンド中と言える
原油が堅調であれば
株価も堅調になりやすい

215_原油



<金>
ゆるやかな下降トレンド中と言える
金は株価とは逆相関になりやすい

215_金



総合的にみると
リスクオン相場ではあるが
上昇一服といったところだろうか?



もう一段階上を目指すには
一旦調整が必要ではなかろうか?



でも、株価は調整後、
必ず上に上がるとは限らない



突発的な悪材料により
暴落する可能性もあるからだ



でも、それが難しいところでもあり
面白いところでもある



<先週の確定損益>
+51,095円

<現状の含み損益>
-14,000円

# 2020/12/5 日経平均は29年ぶりの高値更新!実感のない株高。

214_JPX.png

11月の日経は
数々の記録が生まれた



29年ぶりの高値更新
月間の上昇幅も過去最高
(30年期間中)
を付けた




はたして日経は
どこまで上がるのだろうか



このコロナ禍で
最初に電気や精密機械などの
ハイテク株に資金が流れ



次にワクチン開発の報道により
叩き売られていたバリュー株に資金が入り



日経は騰がりやすい
地合いが続いたと言える



しかし、それだけで
この急騰を生んだ理由にはならない



どちらかというと
需給の影響が大きいと見ている




このコロナ禍で明らかに
経済的にはダメージを受けており



誰の目からみても
企業の将来が明るいとは思えず
株価が上昇するはずがないのである



これが常識的な考え方だが
株価はよく専門家の逆の方向に動く



誰もが株価は高すぎると判断し
売りに傾いた結果



売りのロスカット=買い注文が殺到し
株価の急騰に拍車をかけた



もちろん、今回は特殊で
コロナ禍により
国の金融政策、財政政策により
市場に大量の資金が流れてきたこと

214_コロナ


コロナにより外出できない人が
新たに投資を始めることで
新たな資金が流れてきたことも
株価の上昇に起因している



結果的に株価は
下に暴落するのではなく
上に爆発する形となった



一度ブレイクしてしまった株価は
売りをすべて焼き尽くすまで
上昇すると思われるが



今現在がその天井かどうかはわからない



私は株は買い目線だが
先物・OPは一旦調整すると見て
売り目線となっている

02_なぜ


買いで入りたいところではあるが
押し目がなくうまく入れない
というのが正直なところではある



私みたいな売り目線の人が
いなくなったところが天井
ということも大いにある
それが相場という生き物である



<先週、先々週の確定損益>
-30,741円

<現状の含み損益>
-53,000円